【原価率が低い】儲かる定番メニューランキング

ドーナツ

『どうせなら儲かる料理を提供したい』

飲食店をはじめる動機は人それぞれですが、利益のことを考えて商材を決める方もいることでしょう。


そんな方向けに、今回はキッチンカーの定番メニューの中で”儲かる料理”をランキング付けしてみました。

“儲かる”というのも曖昧なので、より原価率が低いものに順位を付けてみようと思います。


原価率とは「販売価格のうちの材料費の割合」です。

原価÷価格×100

この公式で導き出すことができます。

作るのに100円かかるものを500円で売った場合の原価率は、20%ということですね。


今回はそんな原価率に注目して、キッチンカーの定番メニューを計算します。

これから飲食店を開業しようとする方は、原価率計算は必須です。この記事で開業を考えるきっかけになれば嬉しいです。

原価率が低い商材ランキング

原価率は価格で決まります。

高く売れば原価率は低くなりますし、安く売れば原価率は上がります。

つまり『この料理の原価率は〇〇%』と決めることはできないのです。


ということでこのランキングは、一般的な食材を使って、市場平均くらいの売値を想定して原価率を算定しています。

ひとつの指標になればいいかなという思いで作成していますので、温かい目でご覧ください。

それでは10位から発表していきます。

10位:フライドポテト

原価率26%

フライドポテト

原価はマクドナルドのMサイズポテトを参考にしました。

Mサイズ280円はおおよそ、じゃがいも2個分を使っているそうです。

じゃがいも1つを37円とすると、フライドポテトの原価は74円となります。

よって原価率は26%となりました。

9位:たこ焼き

原価率24%

ねぎたこ焼き

8個入りのたこ焼きで、おおよそ120円の原価となります。

500円で販売したとして、原価率は24%となりました。

8位:クレープ

原価率22.7%

クレープ

私自身がクレープ屋をやっていた頃の原価です。

450円のチョコバナナだと102円で作ることができました。

クレープの原価率は22.7%となります。

7位:お好み焼き

原価率22%

お好み焼き

たこ焼きとほぼ同じ材料ですが、タコが無いので少し原価が下がります。

お好み焼き一人前でおよそ110円です。

500円で販売した場合の原価率は22%となります。

6位:たい焼き

原価率21%

たい焼き

たい焼き1個あたりの原価は42円程度です。大判焼きとも同じ材料で作れます。

200円で販売した場合の原価率は21%となります。

5位:ピザ

原価率20%

イタリアンピッツァ

一般的な宅配ピザを参考にしました。

Mサイズのピザで原価は400円ほどです。

2,000円で販売した場合、原価率は20%なります。ピザは売値が高いので原価率も低い傾向があります。

4位:珈琲

原価率14%

淹れたてのコーヒー

珈琲豆1kgは3,000円ほどで購入できます。これで125杯を抽出することができます。

つまり珈琲1杯の原価は43円です。1杯を300円で提供した場合の原価率は14%です。

原価率は低いのですが、珈琲はこだわれば手間が非常にかかります。1杯に時間をかけた分だけ、珈琲の価格は上がっていきます。

番外編:ビール

原価率57%

2杯のビール

アルコールの代表、ビールの原価も調べてみます。

ビール10ℓの樽を6,600円で購入できます。

ビール1杯あたり350mℓとすると、その原価は231円です。

1杯400円で販売したとしたら57%の原価率となりました。儲かると言われるアルコール販売ですが、原価率はけっこう高めです。

3位:チュロス

原価率5.7%

並ぶチュロス

ここから一気に原価率が下がります。

15cmのチュロス1本で原価はおよそ20円です。

350円で販売した場合の原価率は5.7%です。

小麦粉料理ですが、クレープと違いクリームやフルーツが必要ありません。ただ揚げて砂糖やシナモンもまぶすだけなので、原価はかなり低いです。

2位:かき氷

原価率3.3%

ブルーハワイかき氷

かき氷は貫目氷という四角い氷を使うことが多いです。

貫目氷ひとつで、大きめのかき氷25杯を作ることができます。

貫目氷は250円で購入できるので、かき氷1杯の原価は10円となります。

300円で販売したとしたら、原価率は3.3%となります。

最近はフルーツやシロップにこだわり、1杯1,000円以上するかき氷も普及してきていますね。

1位:わたあめ

原価率2.7%

屋台の綿飴

原価率が最も低いメニューは綿あめです。なんといっても、ただの綿状の砂糖ですから。

原料となるザラメは1kgを400円ほどで購入できます。

これで50個綿あめが作れるそうです。つまり綿あめの原価は1個あたり8円です。

300円で販売したとしたら、その原価率は2.7%となります。

表面積は大きく、子供に圧倒的な人気があります。お祭りでは500円で販売されていることも珍しくありません。

ということで最小原価率1位は”わたあめ”でした。

原価率が低いメニューの特徴

このランキングから原価率が低くなるメニューの特徴をまとめておきます。

  • 小麦粉が原料のメインである
  • 揚げ物である
  • 世間のイメージで高額なもの

いわゆる”粉もの”は安く作ることができます。

市販の薄力粉だと1kgで130円で購入できますよね。

このランキングでもたこ焼き、クレープ、お好み焼き、たい焼き、ピザ、チュロスが小麦粉メインの料理です。

粉もの料理はあらゆる年代に人気なのです。


次に揚げ物についてです。

小麦粉を揚げただけのチュロスやドーナツは300円の売値が付いていても納得です。原価はあんなに低いのにです。

それは自宅で揚げ物をする手間に原因があると考えられます。

自宅でチュロスやドーナツを作ることはほとんど無いですよね。油の準備や片付けが面倒だからです。

なかなか食べられない揚げ物は小麦粉といえども、強気な値段設定ができるんです。


次に世間で”価格の相場”ができ上がっているメニューについてです。

例えばかき氷と綿あめです。

どちらも原価は低いくせに300円、400円で販売していても何も不思議では無いです。

それは『綿あめだから300円はするか』『かき氷だから400円はするか』という何となくの世間イメージです。

これは昔から時間をかけて作られたイメージで、昔の商売人が頑張って値下げをしなかったんでしょうね。

何となく納得感のあるメニューは原価率を下げやすい傾向があります。

関連記事

小麦と砂糖 【クレープは体に悪い??】グルテンと糖の体への影響

まとめ

原価率が低いメニューのランキングは以下の通りです。

10位:フライドポテト(26%)

9位:たこ焼き(24%)

8位:クレープ(22.7%)

7位:お好み焼き(22%)

6位:たい焼き(21%)

5位:ピザ(20%)

4位:珈琲(14%)

3位:チュロス(5.7%)

2位:かき氷(3.3%)

1位:わたあめ(2.7%)

コメントを残す